ライチ酒となつめ酒があります。
↓ライチ酒と、出来上がったしそ酒。
↓シナモン酒となつめ酒。
春にインフルエンザになって以来、ずっと完全に体調が整わず、
手のかかる息子が小学校に入学する新学期と重なり、
あっという間に体重が春と比べると6キロ落ちました。
不眠と、急激な体重減少により、
いままでの人生2番目のピンチを迎えておりました(1番でないところに歴史を感じる(^^;)。
そんな中で自分の体調に合っていそうな薬膳酒や薬膳茶をいろいろ探していて、
気が付いたらやっぱり酒が好きで薬膳酒にハマったのでした。
そんな中でいま一番なのが、「ライチ酒」。今回はライチ酒のお話しです。
ライチと言えば、楊貴妃が愛した果実として有名。
薬膳的には、
- 「血」を補って、「気」を巡らせ、心と体のバランスを整える。
と言われています。
もう少し薬膳的に突っ込むと、
- 帰経:肝、脾、(胃と書かれている書物もあり)
- 体質:気虚、陽虚、血虚、陰虚、気滞、お血(ほぼ全部?!)
といったところで、栄養素的には
- ビタミンC、B1、B2、ナイアシン、トリプトファン
が含まれているというのがミソでしょうか。
まとめとして言えることは、
「アンチエイジング対策(栄養素)、不眠・うつ(栄養素、脾を助ける)、
イライラ、ストレス対策、月経不順やPMS対策(肝・脾を助ける)」
イライラ、ストレス対策、月経不順やPMS対策(肝・脾を助ける)」
などが言えるかと思います。
実は私が注目しているのは、この栄養素、
トリプトファンと、ナイアシン(ビタミンB3)です。
トリプトファンとは、たんぱく質に含まれる必須アミノ酸のひとつです。
ナイアシンはビタミンB3という水溶性ビタミンで、
人間は体内でナイアシンをトリプトファンからを合成することができます。
人間は体内でナイアシンをトリプトファンからを合成することができます。
トリプトファンは、体内でセロトニン(通称幸せホルモン!)に変換され、
セロトニンはメラトニン(睡眠ホルモン)を作り出します。
ナイアシンは、パワー全開ビタミンとも言われ、無気力、うつなどに良いそうです。
またお酒を代謝するときにナイアシンが必要なので、
酒好きは、飲み会の前にナイアシンサプリなどを飲むと良いそうです。
酒好きは、飲み会の前にナイアシンサプリなどを飲むと良いそうです。
医学博士の姫野友美さんは、講演前にナイアシンサプリを飲むそうです。
↓ずいぶん昔に読んだけど、勉強になりました
|
つまり、
- 不安感・うつ気分改善、睡眠障害改善
ということが言えます。
栄養素的にも、薬膳的にも、元気や綺麗を手に入れることができるってわけだね・・・。
(栄養学と中医学は切り離せないですが(^^;)
(栄養学と中医学は切り離せないですが(^^;)
すごいやライチ酒。
しかし、作るのがやや面倒でした。
皮をむいたり、種を出したり、皮と実を取り出してから、種だけ漬け込んだり。
でも手のかかるやつが、やっぱ自分には合ってるんだな、と妙に納得。
↓具は取り出したけど、種だけさらに漬け込むと香り高いお酒になるそうな・・・
そして最近の飲み方。
まずはロックで!!
ところでみなさんライチって好きですか?
こんなライチ酒のすごさを語ってからなんですが、私はライチが嫌いです。
なんかな~。生臭さのパンチがなー。
ということで、単にライチ酒だけではなく、シナモン酒やなつめ酒と割って
ロックで飲むことが一番多いです。
しかし不思議と、これを飲んだ後、元気が出るのです!!
やっぱり効果があるのかな?と自分では感じています。
お次はカクテル!!
ディタ(DITA)というリキュールにならって・・・いろいろできると思います!!
まだグレープフルーツとしか割ってないけど、これ超うまいです!!
ちょっと炭酸入れてみたり、オレンジジュースで割るのもいいかも。
スパークリングワイン安いの買ってきて、ライチ酒入れてみるとかも美味しいだろうなぁ。
いろいろできそうです(^^)
0 件のコメント :
コメントを投稿